ハロー!!
陰キャコミュ障のR@ぼっち系大学生です。
今回は実は束縛だらけの著作権について子供でもわかりやすくまとめたよ。
著作権とは?
個人もしくは会社が作ったものが他人に勝手に使われないための法律だよ。
当てはまるもの
映像・画像・写真・音楽・小説・絵・図面・彫刻・建築物・楽曲・詩・エッセイ・研究書など、
ほぼすべての作られたものに著作権は自動的に発生するよ。
著作権違反になるもの
ゲーム実況
基本的にゲーム実況がだめだよ。
ゲーム実況者を違法配信者と呼ぶ人がいるのはこのためだよ。
PS4は標準の機能でゲーム映像を録画して投稿できる機能があるけど、
一部録画できないシーンがあったりするよ。
そして投稿できるからと言って収益化(広告をつけること)が認められているわけではないよ。
そんな中でMinecraftは収益化もOKなことで有名なゲームだから、実況している人も圧倒的に多いんだよ。(ただし利用規約は確認しようね)
任天堂は下記の中でゲーム実況はOKって言ってるよ(広告付けるのも)
でもポケモンのゲーム実況はだめだよ。
ポケモンのゲーム実況がだめな理由
それはポケモンの場合任天堂以外も著作権を持ってるからだよ。
実際に、ポケモンのゲームソフトの著作権表示を見てみると、(隅っこに書いてある)
©Pokemon ©Nintendo/Creatures Ink/GAME FREAK ink
と書いてあります。
これは順番に、
株式会社ポケモン(発売元)
任天堂株式会社(販売元)
クリーチャーズ(開発協力・ポケモンカードなど)
ゲームフリーク(ゲーム開発元)がそれぞれ著作権を保有していることを意味します。
そのため任天堂以外も著作権を持っている場合、すべての会社が許可してないとだめだよ。
その他のゲームも同様だよ。
公式サイトの画像・動画・音声
公式サイトの画像だからって無断でTwitterやブログなどのWebサイトにのせるのは禁止だよ。もちろん許可されているものはOK。これ以外と知らない人多いよね。
著作権フリーと言われている画像でも収益化はだめだったり、クレジット表記(著作権の所在の表記)が必要なことがあるのでよく利用規約を読みましょう。
ちょうどよい例に芸人のひょっこりはんのBGM問題があるよ。
ひょっこりはんが使っていたBGMは著作権フリーだったけどクレジット表記が必要だったのにどこにも表記してないことで問題になったよ。
詳しくは↓
ひょっこりはんのBGMは「著作権侵害」と、音楽素材MusMusが抗議【UPDATE】
なぜ著作権違反なのに訴えられていないの?
著作権侵害は親告罪だからだよ。※海賊版の販売等は非親告罪になりました。
親告罪とは著作権者(作った人)が訴えないと警察は取り締まることができないよ。
じゃあ、なぜ著作権者は訴えないのか?
その理由は裁判するにはものすごーい時間がかかるしお金もかかって時間とお金の無駄だからだよ。
よって、基本的には、訴える前に削除するように注意するよ。
なぜYouTubeにはたくさん動画があるのか
じゃあ削除するように注意されるなら、なぜYouTubeには、動画がいっぱいあるのでしょうか?
それは、YouTubeなどで実況してもらえると売り上げアップにもつながるから放置していることが、多いよ。
逆に、「このポケモンのゲームは、クソだから買うな!」とか売り上げが下がるようなことを言うと、削除するように注意されるもしくは訴えられる可能性があるよ。
実際に、著作権違反で捕まったのは、著作権元の売り上げが下がるものばっかりです。
産経新聞:ポケモン画像無断複製疑い 著作権法違反、会社員逮捕
↑はガオーレディスクの偽物を作って販売して逮捕されました。
当然です、公式が発売しているガオーレディスクが売り上げが下がるからです。
ポケモン同人作家逮捕事件
↑は、ポケモンの同人誌を未成年に販売して逮捕されました。
同人誌の内容が未成年にふさわしくなくポケモンのイメージを低下させることにつながるためです。(イメージが低下することで売り上げが下がる。)
著作権違反にならないもの
リンク(URL)
ただの記号の文字列なので基本的にOK!!

ただし違法なサイトなどのURLなどは張らないようにしましょう。
動画の埋め込み(youtube貼り付け)
YouTubeが指定した方法でのブログなどへの貼り付けは基本的にOK!!。
埋め込み例↓
こちらも同様に違法な動画は貼り付けないようにしましょう。
引用を用いる
引用とは、他人の著作物の一部を自分の著作物に取り入れることだよ。
引用をするには5つのルール全てを満たさないといけないよ。
引用の5つのルール
・引用をしなければいけない必然性がある。
例えば本のある一部分の文章に感動したことを書きたい場合などに、その感動した文章を引用しないと説明できない場合などだよ。
ただ単に自分のサイトにのせたいという理由では本当はダメなんだ!
でもこの必然性が曖昧なせいで、ほとんど守られていないのが現状。
・引用は自分の著作物のほんの一部分にすぎないこと。
自分の著作物のほとんどが引用はダメだよ。
例えば文章なら引用した文が全体の10%までぐらいじゃないとだめだよ。
33%までOKっていう人もいるYouTube。
・引用部分がはっきりと区別できること。
引用文は他の部分と区別できないとだめだよ。
引用部分の文章をこの枠内に入れる。
・引用部分は一切、編集してないこと。
引用場所からそのままコピペしないといけないよ。
●●である。を ●●だよ。に変えるのもダメ!
・引用元が書いてあること。
引用した本の名前、ウェブサイトの名前とリンク(URL)が必要だよ。
例 出典:陰キャぼっちのブログhttps://inkya-botti.com/
著作権について個人的見解とまとめ
著作権ちゃんと守れている人って日本人の何%ぐらいが守れているの?
僕自身も正直言って守れてないです。Twitterのアイコンはゲームのスクショの一部だし。。(もしかしたら変更するかも)
僕は、白黒つけたい派なので、著作権違反だけど、宣伝になるし訴えられなければOKという曖昧なことは、嫌いです。でも他のサイトも普通に画像等使っているし僕も使わないと勝てないので仕方なく使っているという感じです。
SNSの時代になった今、これはダメ、これはOKっていう線引きをはっきりするためにも法律を改正すべきじゃないかな?
また各メーカーさんが任天堂のように声明を発表するべきじゃないかな?
※個人が運営しているブログのため、一部間違いなどがあるかもしれません。ご了承ください。
コメント
少し読みましたがミスリードだと思われる点があるのでコメントさせていただきます。
「なぜ著作権違反なのに捕まってないの?」
ここで著作権侵害は親告罪と書かれていますが、一部非親告罪に法改正されています。
また、そのあとの記載が民事を示すもの(著作権者が訴える流れ)となっており、捕まってないの?(刑事)の説明としては正しくありません。
コメントありがとうございます。
確かに、その通りです。僕の勉強不足でしたので、修正いたしました。
よければ、ご確認ください。