基本情報技術者試験の勉強方法!【2回目で合格して分かったコツ】

基本情報技術者試験勉強

偏差値40~45ぐらいのいわゆるFラン大学に通っている陰キャコミュ障のR@ぼっち系大学生です。※まぁ一応偏差値が出ているのでFランではないという人もいますが・・・

基本情報技術者試験(FE)を2回目で合格してわかった勉強のコツを解説します。

一応実際に合格した証明として↓

基本情報に合格した

スポンサーリンク

基本情報のおすすめの参考書

基本情報技術者試験に必要な参考書は、午前問題用の参考書1冊で大丈夫だと思います。

午後は、過去問や解説がネットにいっぱいあります。

おすすめの午前問題用の参考書は下記の2つです。1冊あれば大丈夫です。
僕の場合は、手違いで2冊とも買ってしまったんですが・・・・

↓こちらは、漫画も途中に挟んでおり楽しく1から学べます。

↓こちらは、どちらかというと最低限の知識がある人向けです。
頻出語句だけに絞られていて基本情報を取るためだけの本という感じです。

基本情報の勉強方法

午前問題の勉強法

まずは、先ほど買った参考書を隅から隅までしっかりと読みましょう。

1~2週間かけてじっくり読んで欲しいので、試験の1.5~2か月前から勉強を始めましょう。

この時、覚える必要はないですが、理解しましょう

最後まで読み終わったらあとは、ひたすら午前問題の過去問を解きましょう。

合格ラインが6割なので7~8割取れるようになるといいでしょう。
僕の場合、7回分ぐらい解きました。

過去問を解くときは、無料のWebサイトやアプリを使いましょう。

Webサイト↓
基本情報技術者試験ドットコム


自分は↓のアプリも使っていました。電車の中とかの空き時間にも勉強できます。

2019年秋版 基本情報技術者問題集(全問解説付)

2019年秋版 基本情報技術者問題集(全問解説付)
開発元:Yasuo Nishimura
無料
posted withアプリーチ

最初は解けなくても大丈夫です。とりあえず解いてみてわからないところを参考書を読み返すという感じで大丈夫です。

6割ぐらい解けるようになったら、参考書ではなくてネットで調べるようにしてください。
(参考書で調べていると時間がかかるので)

何回もミスしたり、覚えられない用語ある場合、ネットで調べて用語と意味をコピペして単語帳アプリなどに張り付けましょう。

やる気がないときとか通勤・通学の時間に単語帳アプリで勉強で振り返りましょう。

自分は↓を使っていました。読み上げ機能もあります。
※最近は端末によってはうまく動作しないので他のアプリを選んだ方がいいかもです。

全部無料の単語帳 SimpleSwipeFlashcard※Android限定

全部無料の単語帳 SimpleSwipeFlashcard
開発元:daikikohara
無料
posted withアプリーチ
 
 

午前問題の勉強法

まずは、選択問題の何番を解くか決めてしまうのがおススメです。

試験本番で選んでいる余裕もないし、全問勉強する時間もないです。
※中には、全部勉強して当日簡単そうな問題を選ぶという人もいますが、ぱっと見では問題の難易度はわからないのでやめた方がいいと思います。

次に、基本情報の公式サイトから過去問を印刷して大問ごとに解きました。

ぶっ通しで解くのはきついので大問ごとに休憩してもいいと思います。

しかし、大問ごとに何分かけれるのか計算して必ず時間を図って解いてください。

たぶん最初は時間内に終わらないしさっぱりわからないと思います。

そして脳みそが疲れます。しかし頑張って勉強しましょう。

解答・解説は、午前問題に引き続き基本情報技術者試験ドットコムを参考にしました。

解説がない場合は、YouTubeなどに解説動画をあげている人がいるのでそちらを参考にしました。

そして、ある程度余裕をもって70%、最低でも65%取れるまでひたすら過去問を解く→丸付け→解説を理解するを繰り返しましょう。

自分の場合は、65%ぐらい取れるまでに、7回分しっかりと全部解きました
そしてアルゴリズムが苦手だったので、アルゴリズムだけプラスで8回分解きました。なのでアルゴリズムは15回分ぐらい解いています。

アルゴリズムの問題は、難しく解説を理解するのに2時間以上かかる人もいると思いますがしっかり理解しましょう。

実際に↓僕も理解するまであきらめずに問題用紙にプログラムの流れを書いてたりしてました。間違ったポイントなどはしっかりメモしておくといいと思います。

基本情報午後アルゴリズム理解する

午後問題は、ぶっちゃけ読解問題のような気がしました。

試験直前の勉強

1週間前ぐらいになったら、実際の試験時間と同じように今まで解いたことのない過去問をぶっ通しで解いてみてもいいでしょう。※僕は、集中力が続かないので、ぶっ通しで解いてないですが・・・・

試験前日ぐらいになったら、今まで解いた過去問を見渡して間違えた問題や覚えていなかったり、記憶が曖昧な用語などをしっかりと覚え直しましょう。

試験当日

たださえ頭を使う午後問題が一番眠くなる時間にあるので、昼ご飯は控えめにしましょうおなかいっぱいになると眠くなります。

おすすめは、チョコレートやリアルゴールドなどの栄養ドリンクです。

お昼休みの時間に頭をリセットするためにも10分ぐらい仮眠してもいいですね。
ちゃんとお昼休み終了までに起きることが出来る人限定ですが・・・

それと、午後問題の途中で退室するやつは、基本やる気がないやつなので気にしないようにしましょう。

まとめ

正直言って、午後問題のアルゴリズムがすんなり理解できる時と理解できない場合があると思います。

ある程度の運も大事なので、1度落ちても諦めずに受験し続けることも大事だと思います。

それでは、みなさんのご健闘をお祈り申し上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました