インターン申し込んだけど、普通に行くのが怖い
陰キャコミュ障のR@ぼっち系大学生です。
知っておいて当然の用語を
文系の方にもわかりやすくまとめました。
「IT」と「ICT」と「IoT」の違い
ITとICTは、ほぼ同じ意味
ITは聞いたことがあるかも知れませんが、
ICTは意外と理系でも聞いたことがない人が
多いかもしれませんね。
IT(information technology)は、情報技術のことですね。
ICT(nformation and Communication Technology)は情報通信技術のことです。
ITとの違いとしては、通信によるコミュニケーションの重要性を強調しています。
最近では、ITよりICTが使われることが多いですね。
IoT(アイオーティー)とは?
ITとICTとは、全くの別物です。
IoTを「ロト」読んだ人はいませんか?
僕もたまに間違ってロトと呼んでしまいます。
「IoT」は、「Internet of Things(モノのインターネット)」の略なので、アイオーティーと読みます。
意味は、身の回りのモノがインターネットにつながるり、相互に制御する仕組みのことです。
例えば、エアコンがインターネットにつながって、家の外からでもスマホを使ってエアコンのON・OFFができること。
「SE」と「プログラマー」「SI」と「SIer」の違い
「SE」と「プログラマー(PG)」の違い
SEとは、システムエンジニアの略称です。

プログラミング言語のイメージ
「SI」と「SIer」は何か?
SIとは、システムインテグレーションの略称です。
コンピュータ システムの設計・作成それ自体のことです。
SIerとは、SIを主な仕事としている企業のことです。
就活の面接で、「僕は、SIerになりたいです。」と言った人もいるらしいので
気を付けましょう。
「僕は、企業になりたいです」と言ってるのと同じ意味なので・・・
まとめると、SIをやるのがSIerに勤めているSEということです。
この意味が分かった人はもう大丈夫ですね。
※SIerに勤めていないSEもいます
分からなかった人はもう1度読み返してください。
その他よく使われるビジネス用語
インターン・就活・企業説明会でよく使われる用語を紹介します。
・アジェンダ:行動目標を文書にしたもの。予定表などの意味で使われることもある。
・OJT(On-the-Job Training):現場で実務をさせながら職業教育させること
・フィロソフィー(哲学):物の考え方
・ソリューション:問題解決
・R&D:研究解決
・SDGs(持続可能な開発目標):2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標
・ステークホルダー:利害関係者
・リーディングカンパニー:ある業界において主導的な地位にある企業
・リブランディング:既存のブランドを現在の流れなどに合わせて再構築すること
まとめ
用語は知らないと話がさっぱり分からなくなるので、できるだけ多くの用語を知っているといいですね。
コメント