グーグルアドセンスの審査の合格のメールを見た瞬間「よっしゃー」って朝6時に叫んだR@ぼっち系大学生です。
今回は、グーグルアドセンスの審査に何十回も落ちた人がいるなか一発で合格したので、その方法をご紹介します。
また、下記のような最低限のクオリティで受かりました。
・平均1000文字
・1日1~5PV(うち1PVは自分)
・記事の質も悪い。
・まったくの未経験からブログ始めて約2週間
・YouTubeで広告収入もらっていたけど2月に収益化停止させられている。
YouTubeの収益はGoogle Adsense経由で振り込まれる
グーグルアドセンスの審査に合格するコツ
そもそも無料ブログは審査に通らない
2016年3月以降は、無料ブログは審査に通りません。
なぜなら、無料ブログは独自ドメインを取得していないからです。
独自ドメインとは、https://〇〇〇.com/の○○○の部分です。
ここの部分を自分で決めて、取得するのにはお金がかかります。
禁止コンテンツがないか確認
まずは、禁止コンテンツがないか確認しましょう。
下記コンテンツが、グーグルアドセンスでは禁止です。
アダルト コンテンツ
家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
危険または中傷的なコンテンツ
危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
アルコールに関連するコンテンツ
タバコに関連するコンテンツ
ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
ヘルスケアに関連するコンテンツ
ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
報酬プログラムを提供するページ
不適切な表示に関連するコンテンツ
衝撃的なコンテンツ
武器および兵器に関連するコンテンツ
不正行為を助長するコンテンツ
違法なコンテンツ
最新情報および詳細は引用元をご覧ください。
見落としそうな部分としては、アルコール・タバコ・ヘルスケアには制限があるので注意しましょう。
プライバシーポリシーの作成
プライバシーポリシーは必須です。
プライバシーポリシーとは、ブログで収集した個人情報などをどう扱うかを記述したものです。
僕のブログの場合↓のページです。
プライバシーポリシー
難しそうで、書けるわけないですよね。
しかし、下記のようなサイトがコピペOKのプライバシーポリシーを公開しています。
プライバシーポリシーの雛形(ひな形)【作り方はコピペして穴埋めするだけ】
お問い合わせフォームの作成
こちらもめんどくさいので、次のようなサイトを参考にプラグインのContact Form 7 を入れましょう。自分はカスタマイズしてません。
あとは作成したページのリンクをわかりやすい所に設定しましょう。
プラグインの使い方↓
【WordPress】Contact Form 7の使い方と簡単なカスタマイズ方法のご紹介
プロフィールの作成
個人情報は晒さないでいいので、自分がどんな人でどんな記事を書いていくかの説明をしましょう。
自分の場合はこんな感じ
著作権や過激な表現に注意
著作権にはとくに気を付けましょう。
審査が通らない人の多くが著作権違反だと思います。
広告をつけて、お金をいただくのであれば著作権には注意しないといけません。
漫画の画像やアニメ・ゲーム画面のスクショなども審査に合格までは、控えましょう。
もちろん、コピペの記事はダメです。
こちらの記事も参考にしてみてください。
ポケモンを例に著作権について学ぼう!|ゲーム実況はOKなのか?
次に、過激な表現などはできるだけ、控えましょう。
企業側としても過激な表現などの書いてあるサイトに自分の広告を出して
風評被害や自社のイメージが下がるのを嫌います。
アフィリエイトリンクや企業名をいれない
審査に合格するまでは、アフィリエイトのリンクや企業名をブログ内に入れないようにしましょう。
理由は、他の広告があるとGoogle adsenseの広告をクリックしてもらえる確率が減るので、Google側は嫌がるからです。
グーグルアドセンスに申し込み後
14日以内に審査結果がメールにて、届くようです。Amazonアソシエイトは3営業日以内なのに
自分の場合は10日後に結果が届きました。
申し込んだあとも記事を書くことをやめないように注意してください。
自分の場合最低2日に1記事は更新してました。
グーグルアドセンスの審査に通るためだけに、作られたブログと思われないためです。
グーグルアドセンスの古い情報を見てないですか?
グーグルアドセンスの審査は、年々厳しくなっていると、言われています。
また、時代とともに審査基準も変わっているので、できるだけ新しい情報を見るようにしましょう。
この記事は2019年版なので大丈夫です。
新しい情報を検索する方法
引用:Google
検索した画面の一番左にツールというのがあるのでそこをクリック
スマホの場合は、一番右に検索ツールというのがあります。
すると
が出るので、期間指定なし▼をクリックして1年以内に設定しましょう。
僕も時代の移り変わりが激しいものは、このようにして調べてます。
それでは、皆様のご検討をお祈り申し上げます。
コメント